PageRenderTime 26ms CodeModel.GetById 20ms RepoModel.GetById 0ms app.codeStats 0ms

/phd-guide.xml

https://github.com/m-takagi/phd-guide-ja
XML | 702 lines | 563 code | 138 blank | 1 comment | 0 complexity | 4d7774f2cbb618f52be07144ba5208ee MD5 | raw file
  1. <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
  2. <!-- EN-Revision: 304585 Maintainer: takagi Status: ready -->
  3. <book version="5.0" xmlns="http://docbook.org/ns/docbook"
  4. xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink"
  5. xmlns:xi="http://www.w3.org/2001/XInclude"
  6. xmlns:svg="http://www.w3.org/2000/svg"
  7. xmlns:mml="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"
  8. xmlns:html="http://www.w3.org/1999/xhtml"
  9. xmlns:db="http://docbook.org/ns/docbook"
  10. xml:id="phd-guide">
  11. <title>PhD: The definitive guide to PHP's DocBook Rendering System</title>
  12. <preface xml:id="preface">
  13. <title>PhD について</title>
  14. <para>
  15. PhD PHP 専用の DocBook 5 レンダリングシステムです
  16. これを使うと<acronym>PHP</acronym> マニュアルや
  17. PEAR のドキュメントをさまざまな形式
  18. (XHTMLPDFMan ページCHM など) に変換することができます
  19. </para>
  20. <para>
  21. PhD の目標は高速で汎用的な DocBook レンダリングシステムとなることです
  22. この時点でもPhD はすでに十分高速ですPEAR マニュアルの分割版
  23. (ファイル数 3000) を作るのに2GHz のシステムなら 1 分もかかりません
  24. またPHP PEAR のマニュアルを問題なくレンダリングすることができます
  25. まだ DocBook 5 のすべてのタグに対応しているわけではなく
  26. 他の DocBook ファイルをレンダリングするにはちょっとした小細工を要するでしょう
  27. </para>
  28. </preface>
  29. <chapter xml:id="getting-phd">
  30. <title>PhD の入手</title>
  31. <para>
  32. <link linkend="links">リンク集</link> その他のチュートリアルをまとめました
  33. </para>
  34. <section xml:id="installation">
  35. <title>インストール</title>
  36. <para>
  37. PhD PEAR チャンネル <uri>doc.php.net</uri> で配布されています
  38. これを使うのがいちばん簡単でしょう
  39. </para>
  40. <section xml:id="installation-pear">
  41. <title>PEAR を使ったインストール</title>
  42. <note>
  43. <para>
  44. まずは <link xlink:href="http://pear.php.net/manual/ja/installation.php">PEAR</link>
  45. をインストールしましょう
  46. </para>
  47. </note>
  48. <para>PhD の最新版はこのようにインストールします</para>
  49. <screen>
  50. <![CDATA[
  51. $ pear install doc.php.net/phd
  52. ... downloading
  53. $ phd --version
  54. PhD Version: 1.0.0-stable
  55. PHP Version: 5.3.3
  56. Copyright(c) 2007-2010 The PHP Documentation Group
  57. ]]>
  58. </screen>
  59. <para>PhD 関連のパッケージはこのようにインストールします</para>
  60. <screen>
  61. <![CDATA[
  62. $ pear install doc.php.net/phd_php
  63. Starting to download PhD_PHP-1.0.0.tgz (18,948 bytes)
  64. [...]
  65. install ok: channel://doc.php.net/PhD_PHP-1.0.0
  66. $ pear install doc.php.net/phd_pear
  67. downloading PhD_PEAR-1.0.0.tgz ...
  68. [...]
  69. install ok: channel://doc.php.net/PhD_PEAR-1.0.0
  70. ]]>
  71. </screen>
  72. <para>ほらできた!</para>
  73. </section>
  74. <section xml:base="" xml:id="installation-svn">
  75. <title>SVN からのインストール</title>
  76. <para>
  77. まだリリースされていない最新の機能を使うには
  78. PhD SVN からインストールします
  79. </para>
  80. <screen>
  81. <![CDATA[
  82. $ svn checkout http://svn.php.net:/repository/phd/trunk phd
  83. ... output
  84. pear install package.xml package_generic.xml package_php.xml package_pear.xml
  85. [...]
  86. install ok: channel://doc.php.net/PhD-1.0.1
  87. install ok: channel://doc.php.net/PhD_Generic-1.0.1
  88. install ok: channel://doc.php.net/PhD_PHP-1.0.1
  89. install ok: channel://doc.php.net/PhD_PEAR-1.0.1
  90. bjori@jessica:/usr/src/php/svn/phd/trunk$
  91. $ phd --version
  92. PhD Version: phd-from-svn
  93. PHP Version: 5.3.3-dev
  94. Copyright(c) 2007-2010 The PHP Documentation Group
  95. ]]>
  96. </screen>
  97. <para>これでできあがり</para>
  98. </section>
  99. </section>
  100. </chapter>
  101. <chapter xml:id="using-phd">
  102. <title>PhD による文書のレンダリング</title>
  103. <section xml:id="render-phpdoc">
  104. <title>PHP ドキュメントのレンダリング</title>
  105. <sidebar>
  106. <title>PHP ドキュメントのソースの取得</title>
  107. <para>
  108. PHP のドキュメントのソースは次のように<link
  109. xlink:href="http://wiki.php.net/doc/scratchpad/howto/checkout">SVN からチェックアウト</link>
  110. します
  111. </para>
  112. <screen>
  113. <![CDATA[
  114. $ svn co http://svn.php.net/repository/phpdoc/modules/doc-ja phpdoc
  115. ... output
  116. ]]>
  117. </screen>
  118. <para>
  119. まず下ごしらえとして<command>cd</command> phpdoc
  120. ディレクトリに移って configure.php を実行します
  121. </para>
  122. <screen><![CDATA[$ php doc-base/configure.php --with-lang=ja]]></screen>
  123. <para>
  124. この処理ではカレントディレクトリに .manual.xml というファイルを作ります
  125. ドキュメントをビルドする際にこのファイルが必要となります
  126. これでPhD を使って PHP のドキュメントを作る準備ができました
  127. </para>
  128. </sidebar>
  129. <para>
  130. PhD の使い方に慣れるにはまずは
  131. PHP のドキュメントのソースをダウンロードしてビルドしてみるのがよいでしょう
  132. PhD によるドキュメントのビルドは驚くほど簡単なのではじめの一歩として最適です
  133. </para>
  134. <screen>
  135. <![CDATA[
  136. $ phd -d doc-base/.manual.xml -P PHP
  137. ... status messages
  138. ]]>
  139. </screen>
  140. <para>
  141. しばらく待っているとPhD
  142. <literal>output/</literal> にドキュメントを作りはじめます
  143. </para>
  144. <para>
  145. これでできあがりですではここからは PhD についてさらに詳しく見ていきましょう
  146. PhD にはどんな機能があってどのように使えるのでしょうか
  147. </para>
  148. <screen>
  149. <![CDATA[
  150. $ phd --help
  151. PhD version: 1.0.0-stable
  152. Copyright (c) 2007-2010 The PHP Documentation Group
  153. -v
  154. --verbose <int> Adjusts the verbosity level
  155. -f <formatname>
  156. --format <formatname> The build format to use
  157. -P <packagename>
  158. --package <packagename> The package to use
  159. -I
  160. --noindex Do not index before rendering but load from cache
  161. (default: false)
  162. -r
  163. --forceindex Force re-indexing under all circumstances
  164. (default: false)
  165. -d <filename>
  166. --docbook <filename> The Docbook file to render from
  167. -x
  168. --xinclude Process XML Inclusions (XInclude)
  169. (default: false)
  170. -p <id[=bool]>
  171. --partial <id[=bool]> The ID to render, optionally skipping its children
  172. chunks (default to true; render children)
  173. -s <id[=bool]>
  174. --skip <id[=bool]> The ID to skip, optionally skipping its children
  175. chunks (default to true; skip children)
  176. -l
  177. --list Print out the supported packages and formats
  178. -o <directory>
  179. --output <directory> The output directory (default: .)
  180. -L <language>
  181. --lang <language> The language of the source file (used by the CHM
  182. theme). (default: en)
  183. -c <bool>
  184. --color <bool> Enable color output when output is to a terminal
  185. (default: true)
  186. -C <filename>
  187. --css <filename> Link for an external CSS file.
  188. -g <classname>
  189. --highlighter <classname> Use custom source code highlighting php class
  190. -V
  191. --version Print the PhD version information
  192. -h
  193. --help This help
  194. Most options can be passed multiple times for greater effect.
  195. ]]>
  196. </screen>
  197. <para>
  198. ごらんの通りPhD には大量のオプションがあります
  199. 中でも一番重要なオプションは
  200. ドキュメントの出力に使うパッケージとフォーマットを選ぶものです
  201. </para>
  202. <screen>
  203. <![CDATA[
  204. $ phd --list
  205. Supported packages:
  206. Generic
  207. xhtml
  208. bigxhtml
  209. IDE
  210. functions
  211. funclist
  212. PEAR
  213. xhtml
  214. bigxhtml
  215. php
  216. chm
  217. tocfeed
  218. PHP
  219. xhtml
  220. bigxhtml
  221. php
  222. howto
  223. manpage
  224. pdf
  225. bigpdf
  226. kdevelop
  227. chm
  228. tocfeed
  229. ]]>
  230. </screen>
  231. <para>
  232. <literal>--list</literal> オプションの出力結果を見ると
  233. PhD を使ってドキュメントを PDF 化したり
  234. Unix man ページを作ったりできるということもわかります
  235. </para>
  236. <para>
  237. フォーマットとパッケージを指定するには<literal>-f
  238. [フォーマット名]</literal> <literal>-P [パッケージ名]</literal>
  239. を使います
  240. </para>
  241. <screen><![CDATA[$ phd -f manpage -P PHP -d .manual.xml]]></screen>
  242. <para>
  243. たとえば上のコマンドはPHP の関数のドキュメントを
  244. Unix man ページの形式で出力します
  245. </para>
  246. </section>
  247. <section xml:id="render-phd-guide">
  248. <title>PhD ガイドのコンパイル</title>
  249. <para>
  250. PhD ガイドとは今あなたが読んでいるこのマニュアルのことです
  251. 英語版は<acronym>PhD</acronym> SVN リポジトリの
  252. <filename>docs/phd-guide/phd-guide.xml</filename> にあります
  253. (日本語版はにあります)
  254. PhD SVN からインストールした場合はすでに手元にあるはずです
  255. そうでない場合は次のようにして取得しましょう
  256. </para>
  257. <screen>
  258. <![CDATA[
  259. $ svn checkout http://svn.php.net:/repository/phd/trunk/docs/phd-guide
  260. U phd/docs/phd-guide/phd-guide.xml
  261. ]]>
  262. </screen>
  263. <para>必要なものはこれだけあとはこのように打ち込むだけです</para>
  264. <screen>
  265. <![CDATA[
  266. $ cd phd/docs/phd-guide/
  267. $ phd -f bigxhtml -d phd-guide.xml
  268. ]]>
  269. </screen>
  270. <para>ディレクトリ内に .html ファイルができるのでこれをブラウザで見てみましょう!</para>
  271. <para>これを参考にすればみなさんが自分で作った docbook ファイルもレンダリングできるでしょう</para>
  272. </section>
  273. <section xml:id="render-custom">
  274. <title>出力結果のカスタマイズ</title>
  275. <para>PhD にはさまざまなオプションがありますこれらを使えば
  276. 生成されるドキュメントファイルをカスタマイズすることができます
  277. 次の節ではいくつかのオプションについて説明します</para>
  278. <section xml:id="render-custom-highlighter">
  279. <title>ソースコードのハイライト</title>
  280. <para>プログラミング言語に関するドキュメントには
  281. サンプルコードが含まれることがありますPhD
  282. <emphasis>構文強調クラス</emphasis>を使って
  283. さまざまな形式でソースコードに色付けすることができます</para>
  284. <para>構文ハイライト機能を使うには
  285. <literal>&lt;programlisting&gt;</literal> 開始タグに
  286. <literal>role</literal> 属性をつけてソースコードの型を指定しなければなりません
  287. たとえば <literal>php</literal>
  288. <literal>html</literal>そして <literal>python</literal> などです</para>
  289. <note>
  290. <para>今のところPhD が色付けすることができるのは
  291. <literal>CDATA</literal> セクションに埋め込まれたコードだけです</para>
  292. </note>
  293. <example>
  294. <title>programlisting タグでの role の指定</title>
  295. <programlisting role="xml"><![CDATA[<programlisting role="php"><![CDATA[
  296. <?php
  297. echo "Hello world!";
  298. ?>
  299. ]]>]]&gt;&lt;/programlisting&gt;
  300. </programlisting>
  301. </example>
  302. <para>デフォルトでは PhD PHP 自体に組み込まれている
  303. 色付け機能を使いますこの機能は PHP のコードにのみ対応したものであり
  304. その他のコードには使えません</para>
  305. <para>ドキュメントの中に XML HTMLJavascript
  306. などのその他の言語のソースコードが含まれる場合は
  307. <link xlink:href="http://qbnz.com/highlighter/">GeSHi</link>
  308. を使いましょうGeSHi を使うための仕組みが PhD に同梱されています</para>
  309. <orderedlist>
  310. <listitem>
  311. <para>
  312. MediaWiki PEAR チャンネルから GeSHi をインストールします
  313. </para>
  314. <screen><![CDATA[$ pear channel-discover mediawiki.googlecode.com/svn
  315. $ pear install mediawiki/geshi]]></screen>
  316. </listitem>
  317. <listitem>
  318. <para>
  319. ドキュメントをレンダリングするときにGeSHi 用の構文強調クラスを指定します
  320. <screen><![CDATA[$ phd -g 'phpdotnet\phd\Highlighter_GeSHi' -d phd-guide.xml]]></screen>
  321. </para>
  322. </listitem>
  323. </orderedlist>
  324. <para>GeSHi バージョン 1.1.x をインストールしている場合は
  325. <literal>phpdotnet\phd\Highlighter_GeSHi11x</literal> を使わなければなりません
  326. これは GeSHi の新しい API に対応したクラスです
  327. </para>
  328. <para>PhD に同梱されている構文強調クラスを使うだけでなく
  329. <link linkend="phd-extension-highlighter">構文強調クラスを自作する</link>
  330. こともできます</para>
  331. </section>
  332. </section>
  333. </chapter>
  334. <chapter xml:id="docbook-extensions">
  335. <title>DocBook の拡張</title>
  336. <para>
  337. PhD PHP PEAR のマニュアル用に調整されています
  338. ドキュメントを書きやすくするために独自のタグをいくつか DTD に追加しています
  339. </para>
  340. <para>
  341. 拡張はすべて XML 名前空間 "<literal>phd:</literal>" 配下にありこれは
  342. <uri>http://www.php.net/ns/phd</uri> に解決されます。
  343. ここで説明するタグや属性を使う場合は次のように名前空間を設定することを忘れないようにしましょう
  344. </para>
  345. <programlisting>xmlns:phd="http://www.php.net/ns/phd"</programlisting>
  346. <section xml:id="ext-general">
  347. <title>全般的な DocBook 拡張</title>
  348. <para>ここでとりあげた拡張はPhD のすべてのテーマおよびフォーマットで使えます</para>
  349. <section xml:id="ext-phd-chunk">
  350. <title>"phd:chunk" (属性) によるマニュアルの分割</title>
  351. <para>
  352. chunked テーマを指定するとPhD sectionchapter
  353. などのタグを認識してそれぞれを別のファイルにします
  354. しかしこの自動分割の結果に満足できず自分で調整したくなることもあるでしょう
  355. そんなときのために PhD が用意した解決策が"phd:chunk" 属性です
  356. </para>
  357. <section>
  358. <title>使える値</title>
  359. <para>
  360. <literal>phd:chunk</literal> には
  361. <literal>true</literal> あるいは <literal>false</literal> を指定します
  362. これはその要素を強制的に分割するか否かを指定するものです
  363. </para>
  364. </section>
  365. <section>
  366. <title>使える場所</title>
  367. <para>
  368. <literal>phd:chunk</literal>
  369. <link xlink:href="http://www.docbook.org/tdg5/en/html/ref-elements.html#common.attributes">db.common.attributes</link>
  370. を許可するすべてのタグで使えます
  371. </para>
  372. </section>
  373. <section>
  374. <title></title>
  375. <programlisting role="xml">
  376. <![CDATA[
  377. <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
  378. <preface xmlns="http://docbook.org/ns/docbook"
  379. xmlns:phd="http://www.php.net/ns/phd"
  380. xml:id="preface"
  381. phd:chunk="false"
  382. >
  383. <info>
  384. <title>Preface</title>
  385. ..
  386. </info>
  387. ..
  388. </preface>
  389. ]]>
  390. </programlisting>
  391. </section>
  392. </section>
  393. <section xml:id="ext-phd-toc">
  394. <title>&lt;phd:toc&gt; (タグ) による目次の作成</title>
  395. <para>
  396. 目次 (指定したタグの子要素へのリンクの一覧)
  397. を手動で追加することができます
  398. </para>
  399. <para>phd:toc-depth</para>
  400. <section>
  401. <title>使える場所</title>
  402. <para>
  403. <literal>&lt;phd:toc&gt;</literal>
  404. <literal>&lt;para&gt;</literal> が使える場所ならどこでも使えます
  405. </para>
  406. </section>
  407. <section>
  408. <title></title>
  409. <para><literal>&lt;title&gt;</literal> でタイトルを追加できます</para>
  410. </section>
  411. <section>
  412. <title>属性</title>
  413. <table>
  414. <title>&lt;phd:toc&gt; の属性</title>
  415. <tgroup cols="3">
  416. <thead>
  417. <row>
  418. <entry>属性名</entry>
  419. <entry>説明</entry>
  420. <entry>デフォルト値</entry>
  421. </row>
  422. </thead>
  423. <tbody>
  424. <row>
  425. <entry>phd:element</entry>
  426. <entry>子のリンクをつくりたい要素の ID</entry>
  427. <entry><emphasis>none</emphasis></entry>
  428. </row>
  429. <row>
  430. <entry>phd:toc-depth</entry>
  431. <entry>目次の深さ/階層</entry>
  432. <entry><literal>1</literal></entry>
  433. </row>
  434. </tbody>
  435. </tgroup>
  436. </table>
  437. </section>
  438. </section>
  439. </section>
  440. <section xml:id="ext-pear">
  441. <title>PEAR 固有の DocBook 拡張</title>
  442. <para>ここでとりあげた DocBook 拡張はPEAR テーマでのみ使えます</para>
  443. <section xml:id="ext-phd-pearapi" xml:lang="">
  444. <title>&lt;phd:pearapi&gt; (タグ) による PEAR API ドキュメントへのリンク</title>
  445. <para>
  446. PEAR マニュアルの大半はパッケージとその使いかたの説明です
  447. パッケージの作者が説明を書くときには
  448. そのパッケージのメソッドや変数そしてクラスの
  449. API ドキュメントへのリンクを張ることが多くなるでしょう
  450. リンクを張りやすくするために用意したのが
  451. <literal>&lt;phd:pearapi&gt;</literal> タグです
  452. </para>
  453. <para>
  454. タグをそのまま閉じれば PhD が自動的にリンクテキストを作ります
  455. あるいは閉じタグとの間に自分でリンクテキストを書くこともできます
  456. </para>
  457. <section>
  458. <title>パッケージへのリンク</title>
  459. <para>パッケージ名を <literal>phd:package</literal> 属性に指定します</para>
  460. <programlisting role="xml">
  461. <![CDATA[
  462. <phd:pearapi phd:package="HTML_QuickForm"/>
  463. <phd:pearapi phd:package="HTML_QuickForm">何かのテキスト</phd:pearapi>
  464. ]]>
  465. </programlisting>
  466. <screen><link
  467. xlink:href="http://pear.php.net/package/HTML_QuickForm/docs/latest/li_HTML_QuickForm.html">HTML_QuickForm</link>
  468. <link xlink:href="http://pear.php.net/package/HTML_QuickForm/docs/latest/li_HTML_QuickForm.html">何かのテキスト</link></screen>
  469. </section>
  470. <section>
  471. <title>クラスへのリンク</title>
  472. <para>クラス名を <literal>phd:linkend</literal> 属性に指定します</para>
  473. <programlisting role="xml">
  474. <![CDATA[
  475. <phd:pearapi phd:package="HTML_QuickForm" phd:linkend="HTML_QuickForm_element"/>
  476. <phd:pearapi phd:package="HTML_QuickForm" phd:linkend="HTML_QuickForm_element">何かのテキスト</phd:pearapi>
  477. ]]>
  478. </programlisting>
  479. <screen><link
  480. xlink:href="http://pear.php.net/package/HTML_QuickForm/docs/latest/HTML_QuickForm/HTML_QuickForm_element.html">HTML_QuickForm_element</link>
  481. <link xlink:href="http://pear.php.net/package/HTML_QuickForm/docs/latest/HTML_QuickForm/HTML_QuickForm_element.html">何かのテキスト</link></screen>
  482. </section>
  483. <section>
  484. <title>クラスのメソッドへのリンク</title>
  485. <para>
  486. クラス名とメソッド名をコロンふたつでつなげて
  487. <literal>phd:linkend</literal> に指定します
  488. </para>
  489. <programlisting role="xml">
  490. <![CDATA[
  491. <phd:pearapi phd:package="HTML_QuickForm" phd:linkend="HTML_QuickForm_element::setName"/>
  492. <phd:pearapi phd:package="HTML_QuickForm" phd:linkend="HTML_QuickForm_element::setName">何かのテキスト</phd:pearapi>
  493. ]]>
  494. </programlisting>
  495. <screen><link
  496. xlink:href="http://pear.php.net/package/HTML_QuickForm/docs/latest/HTML_QuickForm/HTML_QuickForm_element.html#methodsetName">HTML_QuickForm_element::setName()</link>
  497. <link xlink:href="http://pear.php.net/package/HTML_QuickForm/docs/latest/HTML_QuickForm/HTML_QuickForm_element.html#methodsetName">何かのテキスト</link></screen>
  498. </section>
  499. <section>
  500. <title>クラスの変数へのリンク</title>
  501. <para>
  502. クラス名と変数名をコロンふたつでつなげて
  503. <literal>phd:linkend</literal> に指定します
  504. 変数名の前にはドル記号をつけます
  505. </para>
  506. <programlisting role="xml">
  507. <![CDATA[
  508. <phd:pearapi phd:package="Net_Geo" phd:linkend="Net_Geo::$cache_ttl"/>
  509. <phd:pearapi phd:package="Net_Geo" phd:linkend="Net_Geo::$cache_ttl">何かのテキスト</phd:pearapi>
  510. ]]>
  511. </programlisting>
  512. <screen><link
  513. xlink:href="http://pear.php.net/package/Net_Geo/docs/latest/Net_Geo/Net_Geo.html#var$cache_ttl">Net_Geo::$cache_ttl</link>
  514. <link xlink:href="http://pear.php.net/package/Net_Geo/docs/latest/Net_Geo/Net_Geo.html#var$cache_ttl">何かのテキスト</link></screen>
  515. </section>
  516. </section>
  517. </section>
  518. </chapter>
  519. <chapter xml:id="phd-extension">
  520. <title>PhD の拡張</title>
  521. <para>PhD PHP で書かれているのでハックして機能を拡張するのも簡単です
  522. PhD 自体のコードをいじらなくてもコマンドラインのパラメータで自作のコードを使うようにすることもできます
  523. ソースコードの構文強調クラスなどがその例です</para>
  524. <section xml:id="phd-extension-highlighter">
  525. <title>構文強調クラスの自作</title>
  526. <para>PhD の構文強調クラスはごく普通の PHP クラスです
  527. <literal>factory</literal> および <literal>highlight</literal>
  528. のふたつのメソッドを持ちます</para>
  529. <para><literal>factory</literal> static メソッドで唯一のパラメータとして書式名
  530. (<literal>pdf</literal><literal>xhtml</literal>
  531. <literal>troff</literal> など) を受け取ります
  532. そして指定したフォーマットに対応する構文強調クラスのインスタンスを返します
  533. このメソッドはドキュメントのレンダリング時に出力フォーマットごとにコールされます</para>
  534. <para><literal>highlight</literal> 三つのパラメータ
  535. <literal>text</literal><literal>role</literal> および
  536. <literal>format</literal> を受け取ります
  537. ソースコードの構文ハイライトが必要となるたびにコールされ
  538. 現在の出力フォーマットに対応した色付け済みのソースコードを返します</para>
  539. <para>同梱されている
  540. <literal>phpdotnet\phd\Highlighter</literal>
  541. <literal>phpdotnet\phd\Highlighter_GeSHi</literal>そして
  542. <literal>phpdotnet\phd\Highlighter_GeSHi11x</literal>
  543. を見てみましょう構文強調クラスを自作するにあたってのよいサンプルとなります</para>
  544. <para>自作のクラスができあがったらぜひ
  545. <link linkend="render-custom-highlighter">試してみましょう</link></para>
  546. </section>
  547. </chapter>
  548. <appendix xml:id="links">
  549. <title>リンク集</title>
  550. <para>さらに知りたい人向けの記事です新しい記事から順に並べます</para>
  551. <itemizedlist>
  552. <listitem>
  553. <para><link
  554. xlink:href="http://elizabethmariesmith.com/2009/02/setting-up-phd-on-windows/">Setting
  555. up PhD on Windows</link> by Elizabeth Marie Smith (PhD 0.4.5)</para>
  556. </listitem>
  557. <listitem>
  558. <para><link
  559. xlink:href="http://bjori.blogspot.com/2007/10/phd-php-based-docbook-renderer-rc1.html">PhD
  560. 0.1RC1 released</link> by Hannes Magnusson (PhD 0.1RC1)</para>
  561. </listitem>
  562. </itemizedlist>
  563. </appendix>
  564. </book>