/tools/Ruby/lib/ruby/1.8/irb/lc/ja/help-message

http://github.com/agross/netopenspace · #! · 36 lines · 36 code · 0 blank · 0 comment · 0 complexity · e6974e53cfdf95b5a220261c1587a337 MD5 · raw file

  1. #
  2. # irb/lc/ja/help-message.rb -
  3. # $Release Version: 0.9.5$
  4. # $Revision: 11708 $
  5. # $Date: 2007-02-13 08:01:19 +0900 (Tue, 13 Feb 2007) $
  6. # by Keiju ISHITSUKA(keiju@ruby-lang.org)
  7. #
  8. # --
  9. #
  10. #
  11. #
  12. Usage: irb.rb [options] [programfile] [arguments]
  13. -f ~/.irbrc を読み込まない.
  14. -m bcモード(分数, 行列の計算ができる)
  15. -d $DEBUG をtrueにする(ruby -d と同じ)
  16. -r load-module ruby -r と同じ.
  17. -I path $LOAD_PATH path を追加する.
  18. --inspect 結果出力にinspectを用いる(bcモード以外はデフォルト).
  19. --noinspect 結果出力にinspectを用いない.
  20. --readline readlineライブラリを利用する.
  21. --noreadline readlineライブラリを利用しない.
  22. --prompt prompt-mode/--prompt-mode prompt-mode
  23. プロンプトモードを切替えます. 現在定義されているプ
  24. ロンプトモードは, default, simple, xmp, inf-rubyが
  25. 用意されています.
  26. --inf-ruby-mode emacsのinf-ruby-mode用のプロンプト表示を行なう.
  27. に指定がない限り, readlineライブラリは使わなくなる.
  28. --simple-prompt 非常にシンプルなプロンプトを用いるモードです.
  29. --noprompt プロンプト表示を行なわない.
  30. --tracer コマンド実行時にトレースを行なう.
  31. --back-trace-limit n
  32. バックトレース表示をバックトレースの頭から n, 後ろ
  33. からnだけ行なう. デフォルトは16
  34. --irb_debug n irbのデバッグデバッグレベルをnに設定する(利用しな
  35. い方が無難でしょう).
  36. -v, --version irbのバージョンを表示する